ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン

女性の活躍

推進状況

当社は女性従業員の比率が高く、多くの女性がそれぞれの能力を様々なフィールドで最大限に発揮して活躍できるよう、長きにわたって女性の活躍推進に取り組んでおり、現在は、女性リーダーの安定輩出・定着、組織の意思決定としての女性リーダー育成・登用のフェーズに入っています。
管理職における女性比率は、現在、約3割となっています。「2030年4月までに役員および組織長に占める女性比率を30%とすること」を目標に、パイプライン強化・プール人財の確保に向けた取組みを強化しています。

国内グループにおける女性役職者の割合(2024年4月1日時点)

横にスワイプできます。

合計

男性

女性

女性比率

役員※1

73

63

10

13.7%

組織長※2

1,205

975

230

19.1%

管理職※3

3,772

2,654

1,118

29.6%

  1. ※1 第一生命ホールディングスおよび第一生命の取締役・監査役・執行役員・専門役員の合計
  2. ※2 第一生命ホールディングスおよび第一生命・第一フロンティア生命・ネオファースト生命の管理職のなかでも組織の長であるライン部長、ラインマネジャー級の職位の合計
  3. ※3 第一生命ホールディングスおよび第一生命・第一フロンティア生命・ネオファースト生命・アイペット損害保険の合計

<社外に向けた宣言等>
女性の活躍推進について、経営トップより社外に向け様々な形で発信しています。

次世代女性リーダー育成

  • サクセッションプラン
    各部門のマネジメントポスト候補者の30%を女性とする運営
  • 役員とのクロス1for1(第一生命版1on1)
    役員自らが候補者を見て育てる機会として、普段接点のない部門の候補者と定期的に1for1を実施
  • 社長塾
    経営トップによる女性リーダー育成
  • ロールモデル交流
    女性役員・女性管理職による講話・座談会
  • 新任者フォロー
    新任支社幹部への経験者による個別フォロー
  • 女性キャリアアップ塾
    30歳前後の若手女性に向けた自律的スキル開発研修

生涯設計デザイナーへの取組み

生涯設計デザイナーとして独り立ちした後、
自分の生き方や適性に合わせて複数のキャリアを選択できます。

お客さまへの提案力を高めるプロフェッショナルコース。生涯設計デザイナーたちの力をのばすマネジメントコース。

多様な働き方の実現

国内・グローバルにおける公募制度

社員のキャリア実現を支援する為、社員自ら強みを発揮できる機会の提供に取り組んでいます。
国内では、自身のキャリアを自律的に考え、自らキャリアを切り開くために「Myキャリア制度」を導入し、グループ内外の企業において保険の枠組みを超えた多様なフィールドで活躍できる職務を幅広く用意しています。
公募職務数・応募者数・合格者数は年々増加し、「社員がキャリアを選ぶ時代」が実現されつつあります。
グローバルではグローバルジョブポスティングプログラムを2022年から開始し、グローバルに活躍する機会に社員が自ら手を挙げ、国を超えて専門性を発揮しています。
2024年3月末までに国内外の第一生命グループ8社から26ポジションの公募があり、16名が新たなキャリア開発の機会に繋げています。
ともに成長し、高め合い、成功を支援する風土づくりにつながっています。

Myキャリア制度(国内)

横にスワイプできます。

2021年度

2022年度

2023年度

公募職務数

222

301

369

応募者数

302名

371名

411名

合格者数

93名

141名

153名

フルリモート勤務

2022年4月より「フルリモート勤務」を導入しています。転居を伴わない地域限定型社員のうち、東京や大阪などの本社まで90分以内で通うことが難しい社員が、全国各地から週5日フルリモート勤務で本社業務を担うことが可能となりました。また、育児などで短時間勤務を選択していた社員は、フルリモート勤務によって通勤時間が削減されるため、フルタイムで働く選択肢を持つことができます。居住地や時間に捉われない柔軟な働き方が、多様なキャリア形成を後押ししています。

企業版ふるさと納税

全国の地域課題解決に向けた取組みとして、企業版ふるさと納税(人材派遣型)の制度を活用して、地方公共団体等に社員を派遣しています。
持続的社会の実現に向けて地方公共団体等との連携協力を推し進め、専門的知識・ノウハウを有する人財の地方公共団体等への派遣を通じ、地域・社員・当社における「三方良し」の取組みとして推進しています。

社内外副業

2021年4月より「社外副業」を解禁しています。社外でも通用するスキルや専門性、コミュニティ形成を目的としています。セミナー講師など社外副業の内容は幅広く、現在多くの社員がチャレンジしています。
また、2020年12月より「社内副業」も開始しています。プロジェクトごとに公募し、さまざまな所属から参加者が集まることで、所属の垣根を超えたコラボレーションやイノベーション創出が可能です。参加者も他所属のプロジェクトに参加することで、自身のキャリアを考えるきっかけとなります。

横にスワイプできます。

2021年度

2022年度

2023年度

社内副業

10名

51名

96名

社外副業

106件

209件

293件

※2023年6月時点

アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み・偏見)への取組み

個の能力を活かす・伸ばすためには、日頃から自身が気づいていないものの見方や捉え方のゆがみ・偏りを認識し、意識的にコントロールする必要があり、女性活躍を推進していく上では、性別固定役割分担意識を助長する思い込み等のアンコンシャス・バイアスの克服が重要となります。そこで、全社員対象にしたアンコンシャス・バイアス研修の実施に加え、公正・公平な評価の実施に向けて、評価時にアンコンシャス・バイアスの自覚を促す「評価エラーチェックリスト」を提供しています。

女性の健康課題への取組み

女性のキャリア形成に影響を与える可能性のある女性特有の健康課題や治療に対する理解を深め、本人・周囲のリテラシーを向上させることで、各社員が自分らしいキャリアを構築できるよう、各種研修・セミナーを実施。

【実施テーマ】

  • 生理・PMS(月経前症候群)
  • 男女の更年期
  • 不妊治療・卵子凍結
  • 女性特有の病気(乳がん・子宮がん)

他企業との合同セミナー

男女共通の症状が多い更年期障害を切り口に、外部専門家と経営層によるパネルディスカッションを織り交ぜたセミナーを他企業と共催し、性別・年齢を超えた幅広い社員が参加しました。経営層自らが、「誰もが働きやすい職場」「気軽に相談できる風土づくり」の重要性を語ることで、正しいヘルスリテラシーを身につけることに留まらず、社員一人ひとりが、ウェルビーイングな働き方への理解を深める契機となりました。また、他社と協働することで、社会全体の健康課題に対する意識を高めることにつながりました。

他企業との合同セミナー

2023年2月「他企業との合同セミナー 男女の更年期からみるウェルビーイングな働き方」

第一生命WOMAN’sデー

2024年3月にDE&I推進に向けた国内グループ会社のイベントとして、国際女性デー・女性の健康週間の時期にあわせて「第一生命WOMAN’sデー」を開催しました。
「DE&I推進と女性の健康支援」をテーマとした講演・トークセッションでは、多様性を尊重する意義とエクイティの必要性、女性特有の健康課題への理解や支援について語られ、社員一人ひとりが各々の立場で「自分にできること」を考える機会になりました。あわせて実施した生理痛の疑似体験イベントでは多くの男性社員が体験し、女性の健康課題について身をもって理解することができました。
このような取組みを通じて、DE&Iの理解浸透を図り、相互リスペクトと公平でインクルーシブな風土づくりを進めています。

※生理痛疑似体験とは、大阪ヒートクール株式会社の生理痛VR体験デバイス「ピリオノイド」を使用した疑似体験です。

第一生命WOMAN’sデー

第一生命WOMAN’sデー

社外からの評価

NADESHIKO BRAND 2024

第一生命ホールディングスは、女性活躍推進に優れた上場企業として経済産業省と東京証券取引所が共同で選定する2023年度「なでしこ銘柄」に選定されました。
2014年度と2018年度に「なでしこ銘柄」、2019年度に「準なでしこ銘柄」と、当社グループとして4回目の選定となります。
「採用・登用までの一貫したキャリア形成支援」及び「共働き・共育てを可能にする男女問わない両立支援」を両輪で行い、女性の活躍を推進する企業として評価されました。