責任投資の推進体制

第一生命が目指す姿

当社は、全国に多数のご契約者を抱え、幅広い資産を保有する「ユニバーサル・オーナー」として、多様なステークホルダーを意識した資産運用を行う必要があると認識しています。生命保険会社の資産運用の高度化に向けた重点課題の一つとして責任投資(ESG投融資・スチュワードシップ活動)を推進し、中長期的な投資リターンの獲得と社会課題の解決の両立を目指しています。

第一生命が目指す姿

責任投資のアプローチ

当社の責任投資は、収益性の向上と社会課題解決の同時追求を目指すESG投融資(Environment=環境、Society=社会、Governance=ガバナンス)と、投資先企業の企業価値向上を目指すスチュワードシップ活動から構成され、「責任投資の基本方針」に基づいて体系的な取組みを実施しています。

責任投資のアプローチ

責任投資の推進体制

当社では、責任投資に係る取組みを様々な視点から議論し、高度化を進めるために、「責任投資委員会」及び「責任投資会議」を設置しています。責任投資に関する方針等は、社外委員が過半数を占める「責任投資委員会」の審議を経て策定し、特に重要な内容は取締役会・経営会議に報告しています。また、実務担当者で構成される「責任投資会議」では、資産運用部門全体の取組みの進捗フォローや議論等を行っています。

責任投資の推進体制

責任投資委員会の体制・開催実績

経営戦略・ガバナンス・ESG投融資等に関して豊富な専門知識を有する社外有識者が過半数を占める構成とし、社外の幅広い意見を反映できる体制としています。社外有識者のほか、コンプライアンス担当役員が加わることで、責任投資の重要な方針や、重要な議決権行使などについて、生命保険契約との利益相反管理の観点も踏まえて審議・確認しています。

責任投資委員会の体制・開催実績

外部からの評価

PRIアセスメントの結果

2024年のPRIアセスメントでは、当社の採点対象である「ポリシー・ガバナンス・戦略」と「透明性確保のプロセス」において、最高評価である「5つ星」を獲得しました。アセスメント結果を踏まえて、更に責任投資の取組みのレベルアップを図っていきます。

PRIアセスメントの結果

  • ※ 「ポリシー・ガバナンス・戦略」においては、スチュワードシップを含む責任投資に関する方針、ガバナンス、戦略が評価対象です。
  • ※ 「透明性確保のプロセス」においては、報告内容のレビュー・検証体制などが評価項目です。

ICGN主催「Global Stewardship Disclosure Awards」の受賞 ~スチュワードシップ活動に関する優れた情報開示への表彰で国内機関投資家として初受賞~

当社は、ICGN(国際コーポレートガバナンス・ネットワーク)が主催する「Global Stewardship Disclosure Awards」のアセットオーナーの部において、最優秀賞に次ぐ“COMMENDATION”を受賞しました。本アワードの受賞は日本の機関投資家として初めてとなります。
「Global Stewardship Disclosure Awards」は、スチュワードシップに関する方針や取組みに関して優れた情報開示を行っている機関投資家を表彰することを目的としてICGNが創設した賞です。

【本アワードの受賞理由】

  • 機関投資家および「ユニバーサル・オーナー」としての役割を明確にし、責任投資(ESG投融資とスチュワードシップ活動)を推進している点
  • エンゲージメント活動の成果を含む責任投資に関する取組みを、包括的に分かりやすく開示している点
  • ウェブサイトや開示資料において、英語での情報も提供している点

ICGN Global Stewardship Disclosure Awards 2024

「Global Stewardship Disclosure Awards」ロゴ

イニシアティブへの参画

21世紀金融行動原則

(2011年より参画)

2011年に、持続可能な社会の形成に向けた行動を促す金融機関の行動指針として策定された、「持続可能な社会の形成に向けた金融行動原則(通称:21世紀金融行動原則)」。

21世紀金融行動原則

PRI

(2015年11月参画)

2006年に、当時のコフィー・アナン国連事務総長の呼びかけで策定された原則。責任投資のグローバルスタンダード。持続可能な社会の実現のため、ESG課題を投資判断に組込むことを提唱。

国連責任投資原則

Access to Medicine Foundation

(2018年9月参画)

2016年に、機関投資家がインデックスを投資判断に組込むことで医薬品アクセス改善を促進させることを目的に設立。開発途上国の医薬品アクセス改善のため、世界の製薬企業上位20社を評価(インデックス公表)。

Access to Medicine Foundation

Access to Medicine Index

Climate Action 100+

(2019年8月参画)

2017年に、温室効果ガス排出量の多い企業に対し、排出量削減に向けた取組やその情報開示などについて建設的対話を行うことを目的に設立された機関投資家のイニシアティブ。

Climate Action 100+

RE100

(2019年8月参画)

2014年に、事業活動で消費する電力を100%再生可能エネルギーで調達することを目標として設立され、国際的な環境NGO団体であるクライメイト・グループとカーボン・ディスクロージャー・プロジェクトが連携して運営。世界の主要企業等190社以上が加盟しているイニシアティブ。

RE100

JSI

(2019年より参画)

2019年に、スチュワードシップ活動の実務課題に関する対応策の検討やベストプラクティス共有を通じた、スチュワードシップ活動の深化・高度化実現を目的に設立されたイニシアティブ。

ジャパン・スチュワードシップ・イニシアティブ(JSI)

ICGN

(2019年9月参画)

1995年に、コーポレート・ガバナンスと投資家のスチュワードシップの実効的な水準の向上を通じ、世界全体の効率的な市場と持続可能な経済の発展を推進することを目的に設立されたイニシアティブ。

ICGN

JAPAN CLIMATE INITIATIVE

(2019年11月参画)

2018年に、日本における企業、金融機関、自治体等、国家政府以外の多様な主体の気候変動対策を促進するために設立されたイニシアティブ。

気候変動イニシアティブ

一般社団法人機関投資家協働対話フォーラム

(2020年3月参画)

2017年に、機関投資家による協働エンゲージメントの支援を目的に設立されたフォーラム。

協働対話フォーラム

30% Club

(2020年5月参画)

2019年に設立された、ジェンダーダイバーシティの促進を通じて投資先企業の中長期的企業価値向上を目指す機関投資家グループ。

30% Club Japan Investor Group

UN-convened Net-Zero Asset Owner Alliance

(2021年2月参画)

2019年に設立された、2050年までに温室効果ガス排出量実質ゼロのポートフォリオに移行することを目指す機関投資家の国際的なイニシアティブ。

THE NET-ZERO ASSET OWNER ALLIANCE

GFANZ

(2021年4月参画)

2021年に設立された、金融業界における温室効果ガス排出量ネットゼロイニシアティブの取組を統合し、金融業界全体の脱炭素化を目指す戦略フォーラム。

THE GLASGOW FINANCIAL ALLIANCE FOR NET-ZERO(GFANZ)

インパクト志向金融宣言

(2021年11月より運営委員として参画)

2021年に設立された、金融機関の存在目的は包括的にインパクトを捉え環境・社会課題解決に導くことである、という想いを持つ複数の金融機関が協同し、インパクト志向の投融資の実践を進めて行くイニシアティブ。

インパクト志向金融宣言

PRI | Advance

(2022年12月参画)

2022年12月、PRIが新たに設立した人権問題を 中心とした「社会(Social)」課題をテーマとした協働エンゲージメント・イニシアティブ。

PRI | Advance

SDSC

(2024年1月参画)

2023年8月に設立された、あらゆる意思決定に役立つ、中堅中小企業に特にフォーカスしたサステナビリティの情報開示を目指すイニシアティブ。

一般社団法人サステナビリティデータ標準化機構

PRI | Spring

(2024年1月参画)

2023年10月、PRIが新たに設立した生物多様性に関する協働エンゲージメントのイニシアティブ。

PRI | Spring

インパクトコンソーシアム

(2024年1月参画)

2023年11月に、インパクト実現を図る経済・金融の多様な取組みを支援し、インパクトの創出を図る投融資を有力な手法・市場として確立し、事業を推進していく観点から、投資家・金融機関、企業、自治体等の幅広い関係者がフラットに議論し、国内外のネットワークとの対話・発信を図る場として設立されたコンソーシアム。

インパクトコンソーシアム

アジアGXコンソーシアム

(2024年10月参画)

2024年10月に、脱炭素化に向けた移行(トランジション)への取組みに対するファイナンスであるトランジション・ファイナンスを、日本を含むアジア、とりわけASEAN地域で促進するため、投融資事例等を踏まえた実務的な共通アプローチの開発や、促進に向けた手法を検討するコンソーシアム。

「アジアGXコンソーシアム」の設立について

責任投資の普及・促進の取組み事例

当社が委員を務める主な会合

横にスワイプできます。

主催者 委員会

環境省
経済産業省
金融庁

トランジション・ファイナンス環境整備検討会
(ファイナンスド・エミッションに関するサブワーキングにも参加)

環境省

グリーンファイナンスに関する検討会

金融庁など

気候変動リスク・機会の評価に向けたシナリオ・データ関係機関懇談会

GFANZ

CEOプリンシパルグループ

GFANZ

ステアリンググループ

GFANZ

作業部会

GFANZ日本支部

コンサルテーティブグループ

GFANZ日本支部

コアワーキンググループ

  • ※ 生命保険協会における財務委員会委員長会社として参画・登壇

各種セミナー登壇・勉強会の開催

横にスワイプできます。

日程 イベント名称 主催者

2023年9月

PERE Tokyo Forum 2023

PERE

2023年10月

PRI in Person(東京)

PRI

2023年10月

2023 BlackRock Japan Head of State/
Long Term Investors Summit

Black Rock

2023年12月

COP28 (UAE)
Japan PavilionにGFANZ日本支部として出展

-

2024年1月

大阪大学特別講義
(“地球沸騰化”時代の到来—次世代を担う皆さんへのメッセージ—)

大阪大学

2024年1月

和歌山大学寄付講座(SDGs論~いのちと暮らし~)

和歌山大学/第一生命

2024年3月

環境省 ESG金融ハイレベル・パネル

環境省

2024年4月

EY Japan主催ウェブキャスト
「脱炭素社会に向けた金融業界の取組みとは/サステナブルファイナンスの最新動向」

EY Japan

2024年4月

BDTI ウェビナー
「グラスゴー金融同盟(GFANZ)の役割とは何か」

公益財団法人会社役員育成機構(BDTI)

2024年5月

IIF Insurance Colloquium

The Institute of International Finance (IIF)

2024年8月

第3回 Executive Leadership Team(ELT)座談会

インパクト志向金融宣言

2024年10月

インパクト投資から見える企業価値:上場企業の事例とインパクト投資家の視点

インパクト志向金融宣言