第一生命の「ステップジャンプ」は契約日から
3年経過以後は払い込んだ保険料が保証※3されながら、
      運用成果に応じてふえる期待がもてる個人年金保険です。
    
        ※1・3:契約日から3年経過前に解約した場合、解約返還金は払い込んだ保険料の累計額を下回ります。
        ※2:所定の要件があります。
      
 
       
         
         
         
         
              
              ※4:契約日から3年経過前に解約した場合、解約返還金は払い込んだ保険料の累計額を下回ります。
              ※5:第一生命所定の参照指数を使用します。この指数は、世界各国の株式・債券・不動産などに分散投資を行い、その運用成果を反映して算出されます。
            
 
            
            ※6:契約日から3年経過前に解約した場合、解約返還金は払い込んだ保険料の累計額を下回ります。
            ※7:第一生命所定の参照指数を使用します。この指数は、世界各国の株式・債券・不動産などに分散投資を行い、その運用成果を反映して算出されます。
          
 
            
            ※8:契約年齢等により、選択できる保険料払込期間や年金受取開始年齢に所定の制限があります。
            ※9:年一括払も選択できます。
          
            第一生命が「安心して資産を蓄えたい」と
            願う方のためにお届けするステップジャンプ。
            契約日から3年経過以後は
元本(保険料)保証※10
            だから、
リスクの少ない資産形成が可能です。
          
※10:契約日から3年経過前に解約した場合、解約返還金は払い込んだ保険料の累計額を下回ります。
 
           
       
      
        ※11:契約日から3年経過前に解約した場合、解約返還金は払い込んだ保険料の累計額を下回ります。
        ※12:所定の要件があります。
      
         
      
        〈契約例〉
        ◎契約年齢/30歳 ◎保険料払込期間/35年間(30歳から65歳まで) 
        ◎年金受取開始年齢/65歳 
◎年金受取期間/10年間(10年確定年金)
      
          健康状態の告知等は
不要です
        
        ※13:指数連動年金原資の金額は参照指数の動きにもとづいた運用成果に応じて確定するため、契約時に年金額は確定しません。
        ※14:年一括払の場合、月払に換算した保険料の累計額となり、実際に払い込んだ金額とは異なります。
        ※15:確定年金は年金支払開始日以後、年金支払期間中に被保険者が生存している限り、毎年年金をお支払いします。
        ※16:将来の年金のお支払いにかえて未払年金の現価を一括してお支払いすることもできます。ただし、一括での支払額は年金としてお支払いした場合の総額よりも少なくなります。
      
※17:契約日から3年経過前に解約した場合、解約返還金は払い込んだ保険料の累計額を下回ります。
※18:第一生命所定の参照指数を使用します。この指数は、世界各国の株式・債券・不動産などに分散投資を行い、その運用成果を反映して算出されます。
※19:付加するには、年金支払開始日の被保険者の年齢が60歳以上かつ年金支払期間が10年以上など、所定の要件を満たす必要があります。
 
          |   |   
                    (少額投資非課税制度) |   (個人型確定拠出年金) | |
| 概要 | 契約日から3年経過以後は払い込んだ保険料が保証※20されながら、運用成果に応じてふえる期待がもてる個人年金保険 | 少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度 | 自分で選んだ運用商品で掛金を運用し、60歳以降に受け取る年金制度 | 
| 払込・ | 契約年齢に応じて | 無期限 | 原則65歳まで※22 | 
| 中途解約 | いつでも可※20 | いつでも可 | 原則60歳まで引き出し不可 | 
| 受取額 | 運用次第で増加 | 運用次第で増加または減少 | 運用次第で増加または減少 | 
| 元本保証 | 年金の総額は | なし | なし | 
| 
                     拠出時 | 個人年金保険料控除※21 | なし | 小規模企業共済等掛金控除 | 
| 受取時 | なし | 非課税 | 年金受取:公的年金等控除 | 
          ● 生涯設計デザイナー等販売に従事する者はiDeCoの運用商品の説明を行うことができません。また、NISAを含む投資信託の勧誘は販売資格を有する担当者のみが行っております。
          
          ※20:契約日から3年経過前に解約した場合、解約返還金は払い込んだ保険料の累計額を下回ります。
          ※21:個人年金保険料税制適格特約(S60)の付加が必要です。付加するには、年金支払開始日の被保険者の年齢が60歳以上かつ年金支払期間が10年以上など、所定の要件を満たす必要があります。
          ※22:60歳以降は国民年金の第2号被保険者または任意加入被保険者の方が対象となります。
        
            元本(保険料)保証の有無や税制優遇措置など、
            それぞれのメリットを活かして、
バランスよく商品や制度を活用することが大切です。
          
 
           
       
      長期の資産形成
 
          中期の資産形成
 
          短期の資産形成
 
          
                   
                
                  将来が不安。
老後のために備えたい!
                
趣味三昧
夫婦で旅行
夢の移住
● 保険料を長期間かけて払い込み、将来、十分な額を受け取り。
 
              
            過去のマーケットの動きにもとづき、
10,000パターンのサンプルにおける受取額をシミュレーションした結果、
返還率が全サンプルの平均となる値と、
返還率が最も低かったサンプルの値を示しています。
          
               
              
老後資金のために
| 
                    保険料の | 
                    65歳からの | 
                    年金受取 | 返還率(b÷a) | |
| 全サンプルの | 420万円 | 53.68万円 | 536.8万円 | 127.8% | 
| 返還率が | 420万円 | 46.72万円 | 467.2万円 | 111.2% | 
              ● 過去データを用いたシミュレーションであり、実際の受取額や返還率を表したものではなく、将来の受取額や返還率を示唆あるいは確実性を保証するものでもありません。また、返還率が最低だったサンプルは、10,000サンプルのうちの最低値を示したものであるため、運用成果によっては最低だったサンプルの値を下回る場合があります。
              ● 受取額は運用成果に応じて確定するため、契約時には確定しません。
              ● シミュレーション上の運用利率は、契約日が2024年7月の場合に初年度適用される利率(0.50%)としており、払込期間を通じて一定と仮定しています。
              
              ● 年金受取開始日以後に適用される予定利率は、2024年7月に受け取りを開始した場合の0.4%としています。なお、一括受取の場合、予定利率は適用されません。
            
                   
                
                  子どもの将来を
しっかり考えたい!
                
教育資金
学校外活動費
● 保険料を中期間かけて払い込み、子どもの成長にあわせて受け取り。
 
              
            過去のマーケットの動きにもとづき、
10,000パターンのサンプルにおける受取額をシミュレーションした結果、
返還率が全サンプルの平均となる値と、
返還率が最も低かったサンプルの値を示しています。
          
               
              
教育資金のために
| 
                    保険料の | 
                    45歳からの | 
                    年金受取 | 返還率(b÷a) | |
| 全サンプルの | 180万円 | 39.73万円 | 198.7万円 | 110.3% | 
| 返還率が | 180万円 | 36.83万円 | 184.2万円 | 102.3% | 
              ● 過去データを用いたシミュレーションであり、実際の受取額や返還率を表したものではなく、将来の受取額や返還率を示唆あるいは確実性を保証するものでもありません。また、返還率が最低だったサンプルは、10,000サンプルのうちの最低値を示したものであるため、運用成果によっては最低だったサンプルの値を下回る場合があります。
              ● 受取額は運用成果に応じて確定するため、契約時には確定しません。
              ● シミュレーション上の運用利率は、契約日が2024年7月の場合に初年度適用される利率(0.50%)としており、払込期間を通じて一定と仮定しています。
              
              ● 年金受取開始日以後に適用される予定利率は、2024年7月に受け取りを開始した場合の0.4%としています。なお、一括受取の場合、予定利率は適用されません。
            
                   
                
                  夢に向かって
お金を貯めたい!
                
マイホーム
マイカー
旅行
● 保険料を短期間で払い込み、資金が必要なときに受け取り。
 
              
            過去のマーケットの動きにもとづき、
10,000パターンのサンプルにおける受取額をシミュレーションした結果、
返還率が全サンプルの平均となる値と、
返還率が最も低かったサンプルの値を示しています。
          
               
              
夢資金のために
| 
                    保険料の | 
                    40歳での | 返還率(b÷a) | |
| 全サンプルの | 120万円 | 127.4万円 | 106.2% | 
| 返還率が | 120万円 | 121.2万円 | 101.0% | 
              ● 過去データを用いたシミュレーションであり、実際の受取額や返還率を表したものではなく、将来の受取額や返還率を示唆あるいは確実性を保証するものでもありません。また、返還率が最低だったサンプルは、10,000サンプルのうちの最低値を示したものであるため、運用成果によっては最低だったサンプルの値を下回る場合があります。
              ● 受取額は運用成果に応じて確定するため、契約時には確定しません。
              ● シミュレーション上の運用利率は、契約日が2024年7月の場合に初年度適用される利率(0.50%)としており、払込期間を通じて一定と仮定しています。
              
              ● 年金受取開始日以後に適用される予定利率は、2024年7月に受け取りを開始した場合の0.4%としています。なお、一括受取の場合、予定利率は適用されません。
            
 
       
           
          
          資料を
お送りいたします。
        
 
           
          
          オペレーターが
お電話でご相談希望を
確認させていただきます。
        
 
           
          
          生涯設計デザイナーより、
内容の説明やご要望に沿った
お見積りをさせていただきます。
        
 
         
            
              運用成果がマイナスの場合は
どうなるのでしょうか?
            
 
              
                払い込まれた保険料を債券等の比較的安全性の高い金融商品に投資し、その利息のみを財源にして運用しているので、運用成果がマイナスの場合でも年金の原資は減りません。
                ただし、契約日から3年経過前に解約した場合、解約返還金は払い込んだ保険料の累計額を下回ります。
              
 
            
              第一生命の「生涯設計デザイナー」
はどんな人ですか?
            
 
              
                「生涯設計デザイナー」は、お客さまお一人おひとりの価値観に合った生涯設計や情報提供を通じ、将来のリスクに対してお客さまが備えるべき保障の大切なポイント、また、資産形成についてご理解いただき、お客さまのご意向に合った商品を提案することで、お役に立つことを使命としています。
                サービス活動を通して信頼関係を構築し、お客さまとそのご家族に一生涯の安心をお届けします。
              
 
            
              まず相談して、保険に入るかは
その後決めても大丈夫でしょうか?
            
 
              もちろん、ご相談だけでも差し支えございません。無理な勧誘などはありませんので、安心してご相談ください。